明日より大学祭です!
- 2019/10/30
- 23:57
明日(10/31)からの3日間(~11/2)名城大学大学祭が開催されます。
当会は共通講義棟北館3階、N322にて鉄研ゲートウェイ模型口、N323にて鉄研ゲートウェイプラレール口として展示を行います。また、本部棟下では「ハッピードリンク宇頭茶屋」と題して通常の飲料から地域限定飲料まで各種取り揃えて販売します。
今年の大学祭からは模型展示では迫力のあるHOゲージの展示が追加され、模擬店でも軽減税率導入を機に(?)レジ風端末を導入するなど進化が見られます。
各箇所で皆様のお越しをお待ちしております!
当会は共通講義棟北館3階、N322にて鉄研ゲートウェイ模型口、N323にて鉄研ゲートウェイプラレール口として展示を行います。また、本部棟下では「ハッピードリンク宇頭茶屋」と題して通常の飲料から地域限定飲料まで各種取り揃えて販売します。
今年の大学祭からは模型展示では迫力のあるHOゲージの展示が追加され、模擬店でも軽減税率導入を機に(?)レジ風端末を導入するなど進化が見られます。
各箇所で皆様のお越しをお待ちしております!
夏合宿を実施しました
- 2019/09/03
- 22:13
今年の夏合宿は、8月26日にJR北海道苗穂工場を、27日に札幌市電でのM101貸切、並びに車庫を訪問させていただきました。
苗穂工場では、車両の形式によって異なる台車の整備の様子などを見学させていただき、工場内にある北海道鉄道技術館とともに、広大な北海道ならではの鉄道技術を学ばさせていただきました。北海道内を走行する気動車、電車の大半を整備するとだけあってそれぞれ区別されて並べられたモーター、エンジン、車輪は圧巻でした。

札幌市電では、余命少ないと噂される車両を用いて営業列車では行わない電気ブレーキや急制動などの体験をさせていただきました。
貸切後に実施された車庫見学では新参の低床車について詳しく説明してくださり、その他には古参車両の幕をLEDに交換した裏事情などを語っていただきました。

ご協力賜りました関係者の皆様ありがとうございました。
苗穂工場では、車両の形式によって異なる台車の整備の様子などを見学させていただき、工場内にある北海道鉄道技術館とともに、広大な北海道ならではの鉄道技術を学ばさせていただきました。北海道内を走行する気動車、電車の大半を整備するとだけあってそれぞれ区別されて並べられたモーター、エンジン、車輪は圧巻でした。

札幌市電では、余命少ないと噂される車両を用いて営業列車では行わない電気ブレーキや急制動などの体験をさせていただきました。
貸切後に実施された車庫見学では新参の低床車について詳しく説明してくださり、その他には古参車両の幕をLEDに交換した裏事情などを語っていただきました。

ご協力賜りました関係者の皆様ありがとうございました。
黒川東中日ハウジングセンター「わくわく鉄道フェスタ」に出展しました
- 2019/06/27
- 22:07
6月16日(日)、黒川東中日ハウジングセンターにて「わくわく鉄道フェスタ」が開催されました。

今回は例年展示しているDラインが解体、再建工事中のため、Cラインを小さくしたものとCラインの空白地帯にNSラインを展示し、プラレールについても大々的に展示しました。
特にプラレールタワーは人の背丈ほどの高さになり、圧倒されるようなものだったと思います。
にわか雨や強風の吹く中でしたが、昨年度と比較して多くの方々に来場いただき、誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

今回は例年展示しているDラインが解体、再建工事中のため、Cラインを小さくしたものとCラインの空白地帯にNSラインを展示し、プラレールについても大々的に展示しました。
特にプラレールタワーは人の背丈ほどの高さになり、圧倒されるようなものだったと思います。
にわか雨や強風の吹く中でしたが、昨年度と比較して多くの方々に来場いただき、誠にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
中部学鉄連合同新歓に参加しました
- 2016/05/15
- 00:00
5月15日に中部学鉄連主催の合同新歓が開かれました。
中部学鉄連に加盟する各大学鉄道研究会から多数の参加があり、非常に賑やかな企画となりました。
内容は、6人程度のグループに分かれ、土日エコきっぷを用いてすごろくで名古屋各所を巡るというものです。
発案、運営は名古屋工業大学鉄道研究会の全面協力の下で行いました。

画像は結果発表の様子。
webマスターは、最初は如意住宅の回転場に飛ばされ、御器所、名古屋競馬場とすごろくに振り回されましたが、出た目の良さでカバーすることができました。
なかには、さいころの目が良くなく東山線をひたすら往復したり、名城線をぐるぐるした班もあったとか・・・
最後に参加賞で名工大の機関誌を頂きました。
この合同新歓で各大学の親睦をより深められたと思います。
来年以降も続けることができるのを祈ってます。(OBの話だと合同新歓は1980年代以降開かれてなく、今回が四半世紀ぶりだとか・・・?)
中部学鉄連に加盟する各大学鉄道研究会から多数の参加があり、非常に賑やかな企画となりました。
内容は、6人程度のグループに分かれ、土日エコきっぷを用いてすごろくで名古屋各所を巡るというものです。
発案、運営は名古屋工業大学鉄道研究会の全面協力の下で行いました。

画像は結果発表の様子。
webマスターは、最初は如意住宅の回転場に飛ばされ、御器所、名古屋競馬場とすごろくに振り回されましたが、出た目の良さでカバーすることができました。
なかには、さいころの目が良くなく東山線をひたすら往復したり、名城線をぐるぐるした班もあったとか・・・
最後に参加賞で名工大の機関誌を頂きました。
この合同新歓で各大学の親睦をより深められたと思います。
来年以降も続けることができるのを祈ってます。(OBの話だと合同新歓は1980年代以降開かれてなく、今回が四半世紀ぶりだとか・・・?)