えちごトキめき鉄道413系/455系観光急行の貸切列車企画を実施しました
- 2022/03/19
- 11:13
この度3月7日(月)に名城大学鉄道研究会主催でえちごトキめき鉄道様の413系/455系観光急行の貸切列車企画を実施いたしましたので、今回はその報告を行いたいと思います。(また細かな裏話等は後々の機関誌に後輩が掲載してくれるでしょう)
※コロナ禍が続いたため学務より許可を受け、感染対策を十分に実施しております。
今回借りることとなった車両は元JR西日本の七尾線で活躍していた413系!一部の編成に組み込まれていたクハ455と共にえちごトキめき鉄道へと移籍してきたものです。
当日は直江津駅に集合し、体調確認を済ませた後、乗車証を受け取った人から改札内へと入りました。

ホームでは北越急行とえちごトキめき鉄道という新潟県の第三セクター鉄道路線の車両が並びが見られました。

やっぱり今回の目玉は元急行型車両のクハ455-701でしょう!2桁目の「5」の数字が貴重な急行型を意味しています。


ヘッドマークを付けた急行型車両、かっこいいですね~

サボ付きです。

今回、えちごトキめき鉄道様の粋な計らいで特製の横断幕を制作していただきました!本当にありがとうございます!

455系側の座席はこのような感じ。他の国鉄形車両でもよく見られるボックスシートのようですが、窓側にもひじ掛けが付いているのが急行型車両だけの特徴なんだとか。
今回は455系側をフリーの飲食スペースとしたため対面する座席にはテーブルを設置していただきました。主に利用する座席は413系側で、1ボックスに2名でちょうどぴったりの参加者数でした。

今回の貸切では通常の観光急行では停車しない有間川駅、筒石駅、親不知駅に停車していただきました。
413系がかつて北陸本線の普通列車運用をこなしていたころの雰囲気を味わえました。
写真でお伝えすることができないのが残念ですが、デッドセクションでのライト消灯も体験できました。





終点の市振駅到着後は数十分停車し、ヘッドマークの交換や幕回しなどのイベントが実施されました。




その後は折り返し糸魚川まで乗車し、記念撮影を実施し、順次解散となりました。
今回の貸切企画にご協力賜りましたえちごトキめき鉄道の関係者の皆様ならびに参加してくださった大学鉄研関係者の皆様、ありがとうございました。
※コロナ禍が続いたため学務より許可を受け、感染対策を十分に実施しております。
今回借りることとなった車両は元JR西日本の七尾線で活躍していた413系!一部の編成に組み込まれていたクハ455と共にえちごトキめき鉄道へと移籍してきたものです。
当日は直江津駅に集合し、体調確認を済ませた後、乗車証を受け取った人から改札内へと入りました。

ホームでは北越急行とえちごトキめき鉄道という新潟県の第三セクター鉄道路線の車両が並びが見られました。

やっぱり今回の目玉は元急行型車両のクハ455-701でしょう!2桁目の「5」の数字が貴重な急行型を意味しています。


ヘッドマークを付けた急行型車両、かっこいいですね~

サボ付きです。

今回、えちごトキめき鉄道様の粋な計らいで特製の横断幕を制作していただきました!本当にありがとうございます!

455系側の座席はこのような感じ。他の国鉄形車両でもよく見られるボックスシートのようですが、窓側にもひじ掛けが付いているのが急行型車両だけの特徴なんだとか。
今回は455系側をフリーの飲食スペースとしたため対面する座席にはテーブルを設置していただきました。主に利用する座席は413系側で、1ボックスに2名でちょうどぴったりの参加者数でした。

今回の貸切では通常の観光急行では停車しない有間川駅、筒石駅、親不知駅に停車していただきました。
413系がかつて北陸本線の普通列車運用をこなしていたころの雰囲気を味わえました。
写真でお伝えすることができないのが残念ですが、デッドセクションでのライト消灯も体験できました。





終点の市振駅到着後は数十分停車し、ヘッドマークの交換や幕回しなどのイベントが実施されました。




その後は折り返し糸魚川まで乗車し、記念撮影を実施し、順次解散となりました。
今回の貸切企画にご協力賜りましたえちごトキめき鉄道の関係者の皆様ならびに参加してくださった大学鉄研関係者の皆様、ありがとうございました。
春合宿を実施しました。
- 2018/03/13
- 10:37
今回の春合宿は、3月6日に上毛電気鉄道・3月7日にひたちなか海浜鉄道を訪問させていただきました。
上毛電気鉄道では大胡列車区を見学させていただきました。転轍機の体験やレールバイクの貴重な体験をさせていただきました。古い工作室や鍛冶室、資料室は長い歴史を感じることができました。中でも車両区の方の話は、鉄道好きを盛り上げる話でとても充実した時間でした。
ひたちなか海浜鉄道では湊機関区・阿字ヶ浦駅の保存車両を見学させていただきました。一両一両丁寧に個性を語っていただきました。案内してくだった方のクイズの難易度が高く先輩しか答えられませんでした。気動車の燃費を初めて耳にし部員のほとんどが驚きました。
今回見学させていただいた、上毛電気鉄道株式会社様・ひたちなか海浜鉄道株式会社様に感謝申し上げます。
上毛電気鉄道では大胡列車区を見学させていただきました。転轍機の体験やレールバイクの貴重な体験をさせていただきました。古い工作室や鍛冶室、資料室は長い歴史を感じることができました。中でも車両区の方の話は、鉄道好きを盛り上げる話でとても充実した時間でした。
ひたちなか海浜鉄道では湊機関区・阿字ヶ浦駅の保存車両を見学させていただきました。一両一両丁寧に個性を語っていただきました。案内してくだった方のクイズの難易度が高く先輩しか答えられませんでした。気動車の燃費を初めて耳にし部員のほとんどが驚きました。
今回見学させていただいた、上毛電気鉄道株式会社様・ひたちなか海浜鉄道株式会社様に感謝申し上げます。
てっけんサミット2017に参加しました
- 2017/09/12
- 22:50
8月28日から29日に中央大学多摩キャンパスにて開催された「てっけんサミット2017」に参加しました。
当会は名古屋からクルマ2台で駆けつけ、D-Lineと個人制作のモジュール、プラレールを展示しました。
モジュール展示を含んだイベント参加の最遠記録は4年前の敦賀を抜いて中央大学(東京都八王子市)が1位となりました。

1日目はクローズドデー。各鉄道研究会が部の紹介をし、交流を深めました。
当会からは部長が堂々とスライドを用いた部紹介を行いました。
2日目はオープンデー。個性的な部員の特設コーナーが出来るなど様々な展示を行いました。



関東学鉄連及び中央大学、参加者の皆様ありがとうございました。
当会は名古屋からクルマ2台で駆けつけ、D-Lineと個人制作のモジュール、プラレールを展示しました。
モジュール展示を含んだイベント参加の最遠記録は4年前の敦賀を抜いて中央大学(東京都八王子市)が1位となりました。

1日目はクローズドデー。各鉄道研究会が部の紹介をし、交流を深めました。
当会からは部長が堂々とスライドを用いた部紹介を行いました。
2日目はオープンデー。個性的な部員の特設コーナーが出来るなど様々な展示を行いました。



関東学鉄連及び中央大学、参加者の皆様ありがとうございました。
名古屋駅ゲートタワー26Fの「献血ルーム ゲートタワー26」にて1ヶ月間の模型展示を行いました
- 2017/08/01
- 21:39
名古屋駅ゲートタワー26Fの「献血ルーム ゲートタワー26」にて7月1日から1ヶ月間、鉄道模型展示を行いました。
献血ルームから見える名古屋駅を走る列車に焦点を当てて、JRや名鉄、近鉄の多くの模型を展示しました。

また、部員力作のモジュールも展示し、世界観や情景のこだわりなどもアピールすることが出来ました。


詳細は日本赤十字社のホームページでも紹介されています。
多くの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
献血ルームから見える名古屋駅を走る列車に焦点を当てて、JRや名鉄、近鉄の多くの模型を展示しました。

また、部員力作のモジュールも展示し、世界観や情景のこだわりなどもアピールすることが出来ました。


詳細は日本赤十字社のホームページでも紹介されています。
多くの方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
オープンキャンパスにお越し頂きありがとうございました
- 2017/07/30
- 21:53
7月29日(土曜)・30日(日曜)の2日間、名城大学のオープンキャンパスが行われました。
当会はクラブ・サークル紹介の1つとして、共通講義棟北1階において模型の走行展示を行いました。

ヤードを内側に広げ、もう1線を中に新設するなど、普段では見られない独特な構成となりました。また、ディスプレイを新規に1台購入し、今回から活動紹介のスライド展示として活躍して頂きました。
多くの方にご来場いただきありがとうございました。
当会はクラブ・サークル紹介の1つとして、共通講義棟北1階において模型の走行展示を行いました。

ヤードを内側に広げ、もう1線を中に新設するなど、普段では見られない独特な構成となりました。また、ディスプレイを新規に1台購入し、今回から活動紹介のスライド展示として活躍して頂きました。
多くの方にご来場いただきありがとうございました。