レイアウト改修(2015年)
- 2015/02/23
- 18:25
毎年行っているレイアウト改修を、今年も2月16日から21日まで(除18日)実施しました。今回は昨年から制作を進めている新レイアウト「D-line」を完成させることが目標です。果たして完成したのでしょうか…?

画像数が多いので「続きを読む」からご覧ください。

画像数が多いので「続きを読む」からご覧ください。
【2月16日】(初日)
初日は開始前に定例会を実施し、その後D-lineの制作を行いました。また、同時にC-lineの確認や部室の大掃除を実施しました。

手前の山は植樹まで済んでいる一方、奥の山は色さえ塗っていない状態です。
大掃除は、昨年確保したはずだったD-lineの置き場にD-lineが収まらないことが判明したこともあり実施しました。これによりある程度のスペースを確保しました。
【2月17日】
D-lineの制作と、C-lineの改修を行いました。D-lineは色塗りを進めていきます。


色を塗ると一気にそれっぽく見えてきました。

こちらはD-lineに設置するホームの設計を行う様子。駅は一部がカーブになるため、自作することとなりました。

色を塗る部員。
【2月19日】
D-lineは外側に取り付ける鉄枠を制作しました。狭い部室に効率的に収納するため、また持ち運びを簡便にするために設置しました。これにより1年近く続いた、部室における不安定な状態での収納が解消されました。
【2月20日】

色塗りも大詰めです。

山は一部を取り外して収納できます。

これは初日の写真とほぼ同じ向きから撮った写真です。このボードは塗装は一通り終了しました。

先ほどとは別の山です。植樹も一通り済み、ほぼ完成です。

また別の山です。植樹作業の真っ只中です。

一方塗装班はD-lineの作業がほぼ終わっていたので、イベント出展時に高架や路面電車などのベースとなる細いボードのうち状態の悪いものを再塗装しました。

ある程度形になってきたのをいいことに(?)、新たな作業を始めてしまいました。道路となる部分に鉄ワイヤを埋め込んでいます。バスコレ走行システムを利用しバスを走らせようと考えているようです。上手く走ってくれるのでしょうか…

角度によってはこんな風に見える部分も出てきました。
【2月21日】(最終日)

いよいよ最終日です。最終日な割には後ろの山が少し不安ですが、この日はまず線路の通電を確認、走っているのは広電350形です。なおこのジオラマでは分岐器の自動スイッチを生かしており、こちらも正常な動作を確認しました。

まず走らせることは無いと思いますが、線路に少しカントをつけているので振り子車両も一応確認。問題なく走りました。

4枚あるボードのうち、このボードはほぼ完成です。
結局完成はせず、今後も作業を続けていく方針です。なんとか年度内の完成を目指しています。
初日は開始前に定例会を実施し、その後D-lineの制作を行いました。また、同時にC-lineの確認や部室の大掃除を実施しました。

手前の山は植樹まで済んでいる一方、奥の山は色さえ塗っていない状態です。
大掃除は、昨年確保したはずだったD-lineの置き場にD-lineが収まらないことが判明したこともあり実施しました。これによりある程度のスペースを確保しました。
【2月17日】
D-lineの制作と、C-lineの改修を行いました。D-lineは色塗りを進めていきます。


色を塗ると一気にそれっぽく見えてきました。

こちらはD-lineに設置するホームの設計を行う様子。駅は一部がカーブになるため、自作することとなりました。

色を塗る部員。
【2月19日】
D-lineは外側に取り付ける鉄枠を制作しました。狭い部室に効率的に収納するため、また持ち運びを簡便にするために設置しました。これにより1年近く続いた、部室における不安定な状態での収納が解消されました。
【2月20日】

色塗りも大詰めです。

山は一部を取り外して収納できます。

これは初日の写真とほぼ同じ向きから撮った写真です。このボードは塗装は一通り終了しました。

先ほどとは別の山です。植樹も一通り済み、ほぼ完成です。

また別の山です。植樹作業の真っ只中です。

一方塗装班はD-lineの作業がほぼ終わっていたので、イベント出展時に高架や路面電車などのベースとなる細いボードのうち状態の悪いものを再塗装しました。

ある程度形になってきたのをいいことに(?)、新たな作業を始めてしまいました。道路となる部分に鉄ワイヤを埋め込んでいます。バスコレ走行システムを利用しバスを走らせようと考えているようです。上手く走ってくれるのでしょうか…

角度によってはこんな風に見える部分も出てきました。
【2月21日】(最終日)

いよいよ最終日です。最終日な割には後ろの山が少し不安ですが、この日はまず線路の通電を確認、走っているのは広電350形です。なおこのジオラマでは分岐器の自動スイッチを生かしており、こちらも正常な動作を確認しました。

まず走らせることは無いと思いますが、線路に少しカントをつけているので振り子車両も一応確認。問題なく走りました。

4枚あるボードのうち、このボードはほぼ完成です。
結局完成はせず、今後も作業を続けていく方針です。なんとか年度内の完成を目指しています。
- 関連記事
-
- レイアウト改修(2015年)
- 新レイアウト制作中!
スポンサーサイト